MATLAB/simulink matlabのtanとtandの違いを簡単に見てみる matlabのtanとtandの違いを簡単に見てみる。まずは89から90どの範囲で重ねて比較。ほとんど同じ値が得られている。2つの方法の誤差。通常誤差は0であるが微妙に生じている。90度に近くなるにつれて大きくなるようだ。以下コードtd=l... 2023.08.31 MATLAB/simulinkプログラミング数学
MATLAB/simulink collectを使って係数をまとめる matlabでシンボリック演算を行った際の係数をまとめるときはcollectを使う 2023.07.23 MATLAB/simulinkプログラミング
MATLAB/simulink MATLABで遊ぶ例が載ってるInterface買ってみた Interface買ってみた。CD付きでMATLABでできる例があるらしい。今後試してみる。 2023.07.16 MATLAB/simulinkプログラミング
TeX LaTeXでいい感じのPDF内リンクを作る くわしくはプリアンプルに以下を追加すれば動く。\usepackage{hyperref}\usepackage{pxjahyper}\hypersetup{setpagesize=false,bookmarksnumbered=true,%... 2023.07.06 TeXプログラミング
MATLAB/simulink MATLABで等比数列を実装する MATLABで等比数列は次のように実装すればいい以下コードa=2;r=4;m=10;list=ones(1,m).*a;forn=2:1:mlist(1,n)=a*r^(n-1);end 2023.07.02 MATLAB/simulinkプログラミング数学
TeX TeXで表を作成してある値だけ中央揃えにしたい時 TeXで表を作成してある値だけ中央揃えにしたい時は\multicolumn{1}{c|}{A}とすれば良い。枠線を使用しないときは\multicolumn{1}{c}{A} 2023.06.12 TeXプログラミング
MATLAB/simulink 三角関数の近似式 2 十分小さい正の角度\(\theta\)について、\(\cos\theta\)は\(\tan\theta\)を用いて\begin{align}\cos\theta\approx1-\frac{\tan^2\theta}{2}\end{alig... 2023.03.26 MATLAB/simulinkプログラミング幾何数学
MATLAB/simulink 三角関数の近似式 十分小さい正の角度\(\theta\)について、\(\tan\theta\)は\(\cos\theta\)を用いて\begin{align}\tan\theta\approx\sqrt{2(1-\cos\theta)}\end{align}... 2023.03.26 MATLAB/simulinkプログラミング幾何数学
MATLAB/simulink MATLABで分散を逐次計算しようとしてうまくいかなかった話 MATLABで分散を逐次計算しようとしてうまくいかなかった。分散の逐次計算は\begin{align}\sigma_{n+1}^2=\dfrac{n(\sigma_n^2+\mu_n^2)+x_{n+1}^2}{n+1}-\mu_{n+1}... 2023.03.20 MATLAB/simulinkプログラミング数学確率・統計
MATLAB/simulink MATLABで平均を逐次計算する 平均は\begin{align}\mu_{n+1}=\frac{1}{n+1}(n\mu_n+x_{n+1})\end{align}で逐次計算できる。以下コードN=10;x=1:1:N;mu=zeros(1,N);mu(1,1)=x(1,1... 2023.03.20 MATLAB/simulinkプログラミング数学確率・統計
MATLAB/simulink MATLABでベルヌーイ数を求める これの続きN=6;B=zeros(1,N);B(1,1)=1;disp(B(1,1));fori=2:1:NB(1,i)=getBernoulliNumber(i,B);disp(B(1,i));endfunctionBn=getBerno... 2023.03.20 MATLAB/simulinkプログラミング代数数学
MATLAB/simulink MATLABで素数の逆数和を計算する 素数の逆数和は\begin{align}P=\frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\cdots=\infty\end{align}となる。これを計算する。以下コードN=100;P=zeros(1,N);fori=1:1:NP(1,... 2023.03.19 MATLAB/simulinkプログラミング数学素数
MATLAB/simulink MATLABで素因数分解をする これの続きnum=input('数字を入力してください:');fprintf('入力された数字->%d\n',num);PrimeFactorization(num);functionPrimeFactorization(num)fori=... 2023.03.17 MATLAB/simulinkプログラミング数学素数
MATLAB/simulink MATLABのisprimeの速度を比較してみた 以下のソースコードで速度を比較。n=15のとき自作関数:0.0025isprime:0.0016n=150のとき自作関数:0.0049isprime:0.0064なお自作のmyisprimeで計算できるのはn=170程度までn=15;cou... 2023.03.15 MATLAB/simulinkプログラミング数学素数
MATLAB/simulink MATLABで素数の数を求める これのMATLAB版n=15;count=0;fori=1:ndisp();count=count+isprime(i);enddisp();functionp=isprime(n)k=factorial(n-1)+1;p=floor(co... 2023.03.15 MATLAB/simulinkプログラミング数学素数